月別アーカイブ: 2018年6月

トルクシリーズpart.4

お久しぶりです(^^)/

本日はとうとうトルクシリーズ最終章になります!

しかとご覧あれ~:-O

 

————————————————————

◆トルク曲線のつづき

前々回のブログでは、下穴の開いている樹脂板に、タッピンねじをねじ込む際のトルク曲線を例に挙げました。今回は実践面で考えてみましょう。

ユーザーでのトルク設定は1回のテストで決めるのではなく、複数回のテストが必要です。

その中の4回分を抜き出したとします。

ネジ自体や材料、下穴精度等の要因によって、下記のようにばらつくケースがあります。

IMG_7160

各々のグラフは問題ないですが、これらは同じワークのデータです。重ね合わせてみると、ご覧のように・・・

さて、実作業の締め付け機のトルクは何を基準に設定しますか?(設定目標値がバラ付いている)

安易に4つの平均値にしてしまうと・・・おやまぁ!

IMG_7161

この様な問題は、樹脂などの柔らかい素材や、新素材・MDF・パーティクルボードで起きやすいです。

樹脂用のネジやタップタイトや、パーチビスなど素材にあったネジを選ぶことで、トルク曲線のバラつきを押さえたり、タッピングトルクとネジバカトルクに明確な差を持たせる事により、解消できます。(又、下穴の有無や大きさも検討に入れる必要があります。)

 

——————————

いかがでしたでしょうか?(^^)

トルクシリーズはこれにて終了ですが、次回からまた新しいシリーズがスタートしますので、お楽しみに~(#^.^#)

トルクシリーズpart.3

おはようございます!(^^)!

本日もお勉強会の開催です(^^)/

前回に引き続き、本日もトルクシリーズをお届けいたします!

——————————————————————————–

◆トルク曲線って何?

木にネジをねじ込む時を想像して下さい。

だんだん固くなっていきますね。これはねじ込みに必要なトルク(廻す力)がそれだけ大きくなっていくわけです。

グラフにすると、下記の様になるでしょう。トルク3

縦軸は”トルク”。横軸は”時間”(手で締めている時を考えると、”深さ”でしょうか)

◆トルク曲線の一例

下穴を開けた樹脂の板に、タッピンねじを電動ドライバーを使ってねじ込む際のトルクです。どんなグラフになるか、予想してみて下さい。

IMG_7052

”A”は樹脂に雄ねじをたてて入っていく際に必要とするトルクの最大値です。

”B”は空転を起こすトルクです。

ユーザーが設定するトルクはA以上B以下でないといけません。工具やネジのバラ付きを考慮に入れると、中間点ぐらいに設定するのがベストです。

そしてネジ屋のプロとしてはAとBの差が大きいネジをお勧めするのが、正道会館かと・・・ウスッ!

—————————————————–

お勉強お疲れ様でした(*_*)!

さてさて、トルクシリーズですがとうとう次回で最後になります!

皆様、トルクシリーズ最後もお楽しみに~(^^)/

※緊急※お客様各位

いつもサトースクリュウをご利用頂きありがとうございます。

 

本日、6月18日・午前8時ごろに起きました関西方面の地震の影響により、

メーカーより商品が発送できない場合があるとのことで、6/19納期にお届けできない商品がある場合もありますのでご了承ください。

お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

トルクシリーズ part.2

おはようございます!(^^)!

本日も引き続きトルクについてのお勉強です!

一緒に学んでいきましょう(^.^)

————————————————————————————-

◆伝家の宝刀 T=kFd

ねじ締めで重要なことは締結力です。

「どれくらいの力で押さえ付けているか?」

「ネジの限界の何%で締まっているか?」

これらを調べるには軸力計が必要です。でも、目安はトルク値を使って計算で出すことが出来るのです。

その式が

T(トルク)=kFd

k:トルク係数(一般は、0.2)

F:引っ張り荷重(kgf) 

d:ネジの呼び径(mm)

 

実際に数値を当てはめてみましょう。

 

①M4のネジを20kgfcmのトルクで締めた場合、どれくらいの締め付けが出来ているのか?

20(kgfcm)=200(kgfmm)       ミリに換算します。

200(kgfmm)=0.2×F(kgf)×4(mm)   式に代入

F(kgf)=200(kgfmm)÷0.2÷4(mm)=250(kgf)         移行して

250kgfの締付力が発生しています。

(M4の最小引っ張り破断荷重は約376kgfですから、250kgfは66%にあたります。)

②M8のボルトを400kgfの締結力で締めたいのだが・・・?

T(kgfmm)=0.2×400(kgf)×8(mm)=640(kgfmm)式に代入

640(kgfmm)=64(kgfcm)                           センチに換算します

64(kgfcm)のトルクで締めればよいわけです。

この式を利用すればいろんな事が解ります。

例えば、鋼のM4のネジの場合、最小引張破断荷重(この荷重で破断してもおかしくないと言う数値)は3690(N)

3690(N)×0.101972=376.3(kgf)—————-引っ張り破断荷重の単位を(kgf)に換算。

T(kgcm)=0.2×376.3(kgf)×4(mm)≒301.04(kgfmm)—–計算式に当てはめる。

301.04(kgfmm)≒30.1(kgfcm)————————-一般的なトルクの単位に変換。

状況によりトルク係数が変化しますが、「M4のネジはトルク30.1kgfcmで締めた場合、破断してもおかしくない!」と言えます。

 

——————————————————————

トルクシリーズpart.2いかがでしたでしょうか?

少し慣れてきましたか?(^.^)笑

次回も引き続き、トルクシリーズをお送り致しますのでお楽しみに~(*^_^*)

トルクシリーズ part.1

おはようございます!(^^)!

本日はトルクについてのお勉強です!

———————————————————————-

ネジ屋である以上、トルクを尋ねられる事から逃げられません。

しかし、”Kgf” やら、”Cm” やら、”N” やら、まるで学生時代の理科(物理?)のよう。こんなのが簡単にわかるようなら、今頃は医者になっとるわ。なんちゃって・・・。

 

◆トルクの考え方

ネジを廻す時の力の掛かり方は下図の様に、スパナを掛けて廻すことを考えるとわかりやすいです。

IMG_6979

手を掛ける位置がネジの中心から、離れている方が廻し易いです。テコの原理ですね。つまり廻す力”トルク”は、加える力P(kgf)が大きいほど、又、A(cm)が離れているほど大きくなります。

この2つの要素は、トルク=P(kgf)×A(cm)の関係になります。

だからトルクの単位は”kgfcm”となるわけです。単位の中の”f”はフォースと言い、純粋な力(重さじゃない)の事です。

決して”理力”ではありません。(スターウォーズより)最近はニュートン(N)も、よく使われます。その場合のトルクの単位は”Ncm”です。

 

◆余談:N(ニュートン)について

“単位”が世界共通ならば、いちいち換算する必要がいらず大変便利です。

実はあるのです。

「国際的な単位のシステム」を表すフランス語の頭文字をとって、”SI単位”と呼ばれています。この国際統一の単位である”SI単位”の中で、力を表す単位が”N(ニュートン)”です。

これまでの”kgf”との関係は

1kgf=9.80665N

1N=0.101972kgf

覚え方としては、kgfをNに変換する時は10倍する(×10)

Nをkgfに変換する時は10で割る(÷10)

おおよそなら、これで良いのではないでしょうか・・・!

 

 

—————————————————————-

 

ん~・・・・・。

難しいですね(*_*)

しかし!トルクシリーズまだまだ続きます!!

一緒に勉強していきましょう:-O

ロック加工についての豆知識〈加工の種類とロック剤〉

おはようございます!(^^)!

今日はロック加工についてのお勉強です!

 

ロック加工についての豆知識〈加工の種類とロック剤〉

 

事前にネジにゆるみ止めのコーティング加工等を施しておく事を総称して、「プリコート」又は

「プレコート」と呼んでいます。

 

 

◆プリコートは3種類に分かれます。

①一回きりの半永久型(ロックタイト・メック・ドライロックなど)

・化学反応利用型。

・接着剤で固めて固定すると考えるのが近い。

・嫌気性接着剤(空気が遮断すると固まる。)を固着剤としてマイクロカプセルに入れてある。

・雄ねじと雌ねじの嵌め合わせ部分を接着剤で固めるので、シール効果も生まれる。

・ロックの強度を高強度・中強度・低強度などいくつかに分けてあり、色分けしたりしているが、メーカー毎に色がまちまちで共通性はない。

・外さない→高強度 取り外しする事もある→中強度 取り外しを必要とする→低強度

 

②繰り返し使用型(エフロック・スリーロック・ナイロックなど)

・未反応樹脂利用型。

・雄ねじ部分に特殊ナイロン樹脂を融着させる。

・特殊ナイロンの強力な弾性反発力によって摩擦保持力を発生させて、ゆるみ止め効果を得る。

・ナイロンナットのゆるみ止め方法と同じ要領と考えるのが近い。

・繰り返し使用できる。

・大きな径のネジでは一部分でOK(全周は必要ない。)

・調整に便利。

・隙間がないのでシール効果がある。

 

③漏れ防止のシール型(ドライシール・シーロックなど)

・未反応樹脂利用型。

・シールテープの代わりと考えた方が良いです。

・ねじ部に樹脂を融着させます。

・ねじ込むと雄ねじによって樹脂が整形され、密着した状態になります。この為振動などに対して緩みにくくなります。しかし、あくまで漏れ防止のシール効果がメインです。

・耐水・耐油・耐薬品。

 

◆現場使用のロック剤(接着剤です)は、2つに分かれます。

①嫌気性接着剤(スリーボンド1300シリーズなど)

・雄ねじと雌ねじの嵌合の隙間に入り、空気が遮断されると固まる。

・高強度、中強度、低強度に分かれる。

・ロック剤のほとんどがこれです。

 

②溶剤系接着剤(スリーボンド1400シリーズなど)

・合成樹脂を主成分

・塗布後乾燥して弾性をおび、振動・衝撃に耐性。シール効果も出る。

・締め付け時の1~2割増しのトルクで外せる。

・M6以下の比較的取り外しの多いネジに適している。

 

!普通の接着剤は好気性。空気に触れると固まります!