勉強会」カテゴリーアーカイブ

トルクシリーズpart.3

おはようございます!(^^)!

本日もお勉強会の開催です(^^)/

前回に引き続き、本日もトルクシリーズをお届けいたします!

——————————————————————————–

◆トルク曲線って何?

木にネジをねじ込む時を想像して下さい。

だんだん固くなっていきますね。これはねじ込みに必要なトルク(廻す力)がそれだけ大きくなっていくわけです。

グラフにすると、下記の様になるでしょう。トルク3

縦軸は”トルク”。横軸は”時間”(手で締めている時を考えると、”深さ”でしょうか)

◆トルク曲線の一例

下穴を開けた樹脂の板に、タッピンねじを電動ドライバーを使ってねじ込む際のトルクです。どんなグラフになるか、予想してみて下さい。

IMG_7052

”A”は樹脂に雄ねじをたてて入っていく際に必要とするトルクの最大値です。

”B”は空転を起こすトルクです。

ユーザーが設定するトルクはA以上B以下でないといけません。工具やネジのバラ付きを考慮に入れると、中間点ぐらいに設定するのがベストです。

そしてネジ屋のプロとしてはAとBの差が大きいネジをお勧めするのが、正道会館かと・・・ウスッ!

—————————————————–

お勉強お疲れ様でした(*_*)!

さてさて、トルクシリーズですがとうとう次回で最後になります!

皆様、トルクシリーズ最後もお楽しみに~(^^)/

トルクシリーズ part.2

おはようございます!(^^)!

本日も引き続きトルクについてのお勉強です!

一緒に学んでいきましょう(^.^)

————————————————————————————-

◆伝家の宝刀 T=kFd

ねじ締めで重要なことは締結力です。

「どれくらいの力で押さえ付けているか?」

「ネジの限界の何%で締まっているか?」

これらを調べるには軸力計が必要です。でも、目安はトルク値を使って計算で出すことが出来るのです。

その式が

T(トルク)=kFd

k:トルク係数(一般は、0.2)

F:引っ張り荷重(kgf) 

d:ネジの呼び径(mm)

 

実際に数値を当てはめてみましょう。

 

①M4のネジを20kgfcmのトルクで締めた場合、どれくらいの締め付けが出来ているのか?

20(kgfcm)=200(kgfmm)       ミリに換算します。

200(kgfmm)=0.2×F(kgf)×4(mm)   式に代入

F(kgf)=200(kgfmm)÷0.2÷4(mm)=250(kgf)         移行して

250kgfの締付力が発生しています。

(M4の最小引っ張り破断荷重は約376kgfですから、250kgfは66%にあたります。)

②M8のボルトを400kgfの締結力で締めたいのだが・・・?

T(kgfmm)=0.2×400(kgf)×8(mm)=640(kgfmm)式に代入

640(kgfmm)=64(kgfcm)                           センチに換算します

64(kgfcm)のトルクで締めればよいわけです。

この式を利用すればいろんな事が解ります。

例えば、鋼のM4のネジの場合、最小引張破断荷重(この荷重で破断してもおかしくないと言う数値)は3690(N)

3690(N)×0.101972=376.3(kgf)—————-引っ張り破断荷重の単位を(kgf)に換算。

T(kgcm)=0.2×376.3(kgf)×4(mm)≒301.04(kgfmm)—–計算式に当てはめる。

301.04(kgfmm)≒30.1(kgfcm)————————-一般的なトルクの単位に変換。

状況によりトルク係数が変化しますが、「M4のネジはトルク30.1kgfcmで締めた場合、破断してもおかしくない!」と言えます。

 

——————————————————————

トルクシリーズpart.2いかがでしたでしょうか?

少し慣れてきましたか?(^.^)笑

次回も引き続き、トルクシリーズをお送り致しますのでお楽しみに~(*^_^*)

トルクシリーズ part.1

おはようございます!(^^)!

本日はトルクについてのお勉強です!

———————————————————————-

ネジ屋である以上、トルクを尋ねられる事から逃げられません。

しかし、”Kgf” やら、”Cm” やら、”N” やら、まるで学生時代の理科(物理?)のよう。こんなのが簡単にわかるようなら、今頃は医者になっとるわ。なんちゃって・・・。

 

◆トルクの考え方

ネジを廻す時の力の掛かり方は下図の様に、スパナを掛けて廻すことを考えるとわかりやすいです。

IMG_6979

手を掛ける位置がネジの中心から、離れている方が廻し易いです。テコの原理ですね。つまり廻す力”トルク”は、加える力P(kgf)が大きいほど、又、A(cm)が離れているほど大きくなります。

この2つの要素は、トルク=P(kgf)×A(cm)の関係になります。

だからトルクの単位は”kgfcm”となるわけです。単位の中の”f”はフォースと言い、純粋な力(重さじゃない)の事です。

決して”理力”ではありません。(スターウォーズより)最近はニュートン(N)も、よく使われます。その場合のトルクの単位は”Ncm”です。

 

◆余談:N(ニュートン)について

“単位”が世界共通ならば、いちいち換算する必要がいらず大変便利です。

実はあるのです。

「国際的な単位のシステム」を表すフランス語の頭文字をとって、”SI単位”と呼ばれています。この国際統一の単位である”SI単位”の中で、力を表す単位が”N(ニュートン)”です。

これまでの”kgf”との関係は

1kgf=9.80665N

1N=0.101972kgf

覚え方としては、kgfをNに変換する時は10倍する(×10)

Nをkgfに変換する時は10で割る(÷10)

おおよそなら、これで良いのではないでしょうか・・・!

 

 

—————————————————————-

 

ん~・・・・・。

難しいですね(*_*)

しかし!トルクシリーズまだまだ続きます!!

一緒に勉強していきましょう:-O

ロック加工についての豆知識〈加工の種類とロック剤〉

おはようございます!(^^)!

今日はロック加工についてのお勉強です!

 

ロック加工についての豆知識〈加工の種類とロック剤〉

 

事前にネジにゆるみ止めのコーティング加工等を施しておく事を総称して、「プリコート」又は

「プレコート」と呼んでいます。

 

 

◆プリコートは3種類に分かれます。

①一回きりの半永久型(ロックタイト・メック・ドライロックなど)

・化学反応利用型。

・接着剤で固めて固定すると考えるのが近い。

・嫌気性接着剤(空気が遮断すると固まる。)を固着剤としてマイクロカプセルに入れてある。

・雄ねじと雌ねじの嵌め合わせ部分を接着剤で固めるので、シール効果も生まれる。

・ロックの強度を高強度・中強度・低強度などいくつかに分けてあり、色分けしたりしているが、メーカー毎に色がまちまちで共通性はない。

・外さない→高強度 取り外しする事もある→中強度 取り外しを必要とする→低強度

 

②繰り返し使用型(エフロック・スリーロック・ナイロックなど)

・未反応樹脂利用型。

・雄ねじ部分に特殊ナイロン樹脂を融着させる。

・特殊ナイロンの強力な弾性反発力によって摩擦保持力を発生させて、ゆるみ止め効果を得る。

・ナイロンナットのゆるみ止め方法と同じ要領と考えるのが近い。

・繰り返し使用できる。

・大きな径のネジでは一部分でOK(全周は必要ない。)

・調整に便利。

・隙間がないのでシール効果がある。

 

③漏れ防止のシール型(ドライシール・シーロックなど)

・未反応樹脂利用型。

・シールテープの代わりと考えた方が良いです。

・ねじ部に樹脂を融着させます。

・ねじ込むと雄ねじによって樹脂が整形され、密着した状態になります。この為振動などに対して緩みにくくなります。しかし、あくまで漏れ防止のシール効果がメインです。

・耐水・耐油・耐薬品。

 

◆現場使用のロック剤(接着剤です)は、2つに分かれます。

①嫌気性接着剤(スリーボンド1300シリーズなど)

・雄ねじと雌ねじの嵌合の隙間に入り、空気が遮断されると固まる。

・高強度、中強度、低強度に分かれる。

・ロック剤のほとんどがこれです。

 

②溶剤系接着剤(スリーボンド1400シリーズなど)

・合成樹脂を主成分

・塗布後乾燥して弾性をおび、振動・衝撃に耐性。シール効果も出る。

・締め付け時の1~2割増しのトルクで外せる。

・M6以下の比較的取り外しの多いネジに適している。

 

!普通の接着剤は好気性。空気に触れると固まります!

ブラインドリベットの豆知識〈寸法表示について〉

私共もブラインドリベットを販売してますが、どうにも馴染みにくいものです。ネジ屋は径と長さ(d×L)の世界なのに、ブラインドリベットの寸法は暗号のようです。材質を表すアルファベットはメーカー毎に違うし・・・では、寸法だけでもハッキリさせましょう。

 

IMG_6839

・一般的な表示方法は

リベット

後ろの数字(1文字ないし2文字)は、そのリベットの最大カシメ厚を表しており、図のL寸法と違います。そして、L寸法はメーカーごとに微妙に食い違っています。

実作業に於いてはL寸法は意味が無く、カシメ厚が重要なのでこの様な表示となりました。

 

・簡単に換算する方法があります!

〈虎の巻〉

リベット径を表す最初の数字に”8”を掛けます。

最大カシメ厚を表す後ろ数字には”16”を掛けます。

 

例えば〇〇54

リベット径は5×8=40 小数点をちょっと付けて4.0mm

最大カシメ厚は、4×16=64小数点をちょっと付けて6.4mm

カシメ範囲は普通1.6mmなので、1.6mmをひきます。

6.4-1.6=4.8 カシメ範囲4.8~6.4mm。(カシメ範囲はサイズ毎に1.6mmずつ変化します。)

ツバ径はリベット径の2倍なので8.0mm

下穴径はリベット径+0.1又は0.2mmなので、4.1か4.2mmを勧めます。

————————————————————————————————————

【43の場合】
4×8=32 →3.2mm
リベット径3.2mm

——————————————————

3×16=48→4.8mm

4.8-1.6=3.2mm

カシメ範囲3.2~4.8mm

——————————————-

3.2×2=6.4

ツバ径6.4mm

下穴径3.3又は3.4mm

———————————————-

 

ボタンCAPの豆知識〈3S規格とJIS規格〉

こんにちは!(^^)!

本日のブログも勉強会の記事を載せていきます^^

今日はボタンキャップの豆知識となります。

皆様ご存じでしょうか? ボタンキャップには、先に運用されていた団体規格(組合規格)の〝3S規格”と後からISOに準じて制定された〝JIS規格”の2種類あり、頭部の寸法が異なります。

 

548743023

548743062

その他にも気になることがありましたら、ぜひお問い合わせください!(^^)!

組み込みネジの豆知識[呼称について]

おはようございます!(^^)!

本日のお勉強会は、組み込みネジの呼称とその由来をご紹介していきます。

 

[P=2]、[P=3]は小ネジ部を含めてPiece(部材)の数がそれぞれ「2」「3」なのでこの呼称になり、後で取り扱いを始めた「P=1」「P=4」は「2」でも「3」でもない数字を当てはめただけなのです。その後はこれを基本にISOワッシャーの「I」、小型の「K」、Lockの「L」、Outの「O」、SPAKの「S」等を組み合わせて下の表の呼称になりました。

組み込みネジの呼称と組み込み座金の一覧表

FullSizeR

 

タッピングについての豆知識

おはようございます(^.^)

今日はタッピングねじについてお勉強です!

~形状と相手材~

●1種タッピンねじ(Aタッピンねじ)

IMG_6746

[形状]

タッピンではピッチが最も荒い。先端部まで尖り、先端までネジ山が立っている。

[相手材]

主に薄鋼板、ハードボード、木材、石綿、一般に薄鋼板は1.2mm以下に適している。

 

 

  • 2種タッピンねじ(B0タッピンねじ)

IMG_6747

[形状]

先端2~2.5山がテーパーになっており、ピッチは1種タッピンより小さい。

[相手材]

主に薄鋼板及び厚板(5mm以下)、非金属、樹脂、硬質ゴムに適している。

 

 

  • 3種タッピンねじ(C0タッピンねじ)

IMG_6748

[形状]

先端2.5~3山がテーパーになっており、小ネジと同じピッチ。

[相手材]

主に構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適している。2種タッピンより厚板に対応できる。

 

 

  • 4種タッピンねじ(ABタッピンねじ)

IMG_6749

[形状]

1種タッピンのように先端が尖っていて、ピッチは2種タッピンと同じピッチ。市場にあまり出回っていない。

[相手材]

主に薄鋼板及び厚板(5mm以下)、非金属、樹脂、硬質ゴムに適している。

 

 

  • 2種タッピンみぞ(B1タッピンねじ)

IMG_6750

[形状]

先端2~2.5山がテーパーになっており、2種タッピンの先端を1/4カットしてあり、カット部は刃の役割をして相手材を、削っていく。

[相手材]

主に薄鋼板及び厚板(5mm以下)、樹脂、硬質ゴムに適している。

 

 

  • 3種タッピンみぞ付(C1タッピンねじ)

IMG_6751

[形状]

先端2~2.5山がテーパーになっており、3種タッピンの先端を1/4カットしてあり、カット部は刃の役割をして相手材を、削っていく。

[相手材]主に構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適している。2種タッピンより厚板に対応できる。

 

 

ウィットねじの豆知識

おはようございます(^.^)

今日は「インチ」についてのお勉強です。

 

 

☆覚え方・考え方☆

 

  • 基準は1”(1インチ)約25.4mmです。
  • 1“の1/8が一分(いちぶ)=約3.175mmです。
  • 1/8の2倍が1/4(にぶ)ですが、1/4=2/8と考えるとわかり易いでしょう。
  • 同様に5/16(にぶごりん)も5/16=2.5/8と考えるとわかり易いでしょう。
  • 5/32(さんにのご)も5/32=1.25/8となり一分二厘五毛(いちぶにりんごもう)と読むのが正しいでしょうが、言いにくいので「さんにのご」と読むのが常識となっています。(これだけ)
  • 1”以上のサイズはインチに足して「インチにぶ」「インチよんぶ」等と読めば良いでしょう。
  • mmに直さないと実寸はわかりにくいのですが、「1”=25.4mm」これを覚えていれば電卓を使えば簡単です。25.4を分母で割って分子を掛ければ良いのです。例えば3/8では25.4÷8×3=9.525mmとなります。

221004998498

 

いかがでしたでしょうか?

わたしもこの記事を書きながらとても勉強になりました!

 

次回は、タッピングについての記事を載せる予定ですので、お楽しみに)^o^(!!